
他にもX、TikTok同時配信中!!
AIフレンズ – YouTube
《AIで遊ぶ天才》ゆうほ|ウォーカーCEO 💡令和のエジソン/ADHD/MENSA ⚡(@itoWalker)さん / X
ゆぽゆぽ/AI社長 (@walker_ito) | TikTok
どうも、代表のいとてつです
実はちょっと前から、YouTube、X、TikTok同時配信のの『AIフレンズラジオ』っていう番組に毎週出させてもらっちゃってます
いわゆる「ちゃんとした情報番組」ではなく、ゆるっとした座談会っぽいやつです
でも内容はけっこう深いんですよ
「AIフレンズラジオ」って何?
出演メンバーは、AI関係のプロや経営者とか
ファシリテーター:伊東 雄歩 株式会社ウォーカー 代表取締役
コメンテーター:GAIさん 画家でありプログラマーであり・・・
みんな立場は違うけど、「AIってどう使えるの?」「これからどうなるの?」みたいな話を、ざっくばらんにしてます
このメンバーで飲み会をやると、AI関連のマシンガントークが始まります 笑
ちなみに私は、毎週レギュラーで出演中
- 🗓 毎週木曜日 22~23時
- 📺 配信チャンネル → AIフレンズラジオ
- 🗣 テーマ例:「AIで仕事がなくなる?」「中小企業こそAI使ったほうがいい理由」とか
なんで出演してるの?
これ、よく聞かれるんですけど、
出演してる理由は、シンプルにひとつだけ
少しでも多くの人に「AIを使いこなす側」になってほしいから
AIって、ちゃんと使えばめちゃくちゃ便利で、
仕事もラクになるし、新しいアイデアも生まれるし、
正直、武器としてはめちゃくちゃ強いと思ってます
でもその一方で、
「使える人」と「使えない人」の差が、
これからどんどん広がっていくんじゃないか、っていう危機感もあって
経営者がAIを使えば、人手を減らす選択肢も出てくるし、
雇われる側も、AIを使えないままだと、
「もうAIでよくない?」って言われかねない時代になってきてる
もちろん、AIじゃできない仕事もたくさんあるし、
人間にしかできないことの価値が、むしろ上がっていく場面も確実にあると思ってます
でも、そもそもAIを知らない、触ってないままだと、
そういう“選ばれる人間”になるチャンスすら気づけないまま終わってしまうかもしれない
だから、自分の言葉で、リアルな現場感を持って、
AIについてフラットに語れる場をつくりたかった
それが、「AIフレンズラジオ」に出ている一番の理由です
ガチだけど、ゆるい番組です
番組自体は、ゆるいです
台本なし、ほぼ打ち合わせもなし(笑)
でもその分、本音で語れてる感はあります
特に、AIを“どう使うか”より、“どう向き合うか”って話が多くて
「人間の役割ってなんだっけ?」みたいな話もよく出ます
気軽にラジオ感覚でどうぞ
興味ある方は、YouTubeで配信してるのでぜひ
映像付きですが、ながら聴きでもぜんぜんOKです
個人的には「耳だけ参加」でも十分楽しめる内容になってると思ってます
👉 配信はこちらから
今後はブログでも配信まとめていきます
せっかく毎週出てるので、これからはこのブログでも内容をゆるく振り返っていこうかなと
「今週こんなこと話したよ〜」って感じで書いていきますね
ということで、
「AIってちょっと気になるけど、難しいのはイヤ」って方は、ぜひ一度のぞいてみてください
それでは、また!